夏バテ対策に甘酒を!
甘酒は米と麹で作られた発酵飲料です。米のデンプン質が分解されてできたブドウ糖100%の自然の甘さです。
江戸時代の夏バテ対策といえば、金持ちはうなぎ、庶民は冷やした甘酒でした。このため、俳句では甘酒は夏の季語になっています。
アルコールは飲めないんですが・・・
「酒」とついていますが、アルコール飲料ではないんです!未成年者でも飲用が許されていますので、お子さんでも日中でも安心して飲むことができます。
※酒粕が甘酒の原料に使用される場合、アルコールが含まれていることがあります。
甘酒の効用いろいろ
甘酒は「飲む点滴」「日本版ヨーグルト」とも呼ばれ、体力回復にバツグンの効果があります。
- 消化酵素が含まれるので、夏バテで調子の悪くなった胃に優しい
- 豊富なビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6で疲労回復
- 美白成分のコウジ酸で美肌効果、美髪効果
- 腸内環境を整える食物繊維やオリゴ糖で便秘解消
- グルタミンなどのアミノ酸、ブドウ糖で手軽なエネルギー補給
- 葉酸が含まれるので、貧血解消!妊婦さん、妊娠を望む方にも
- 食中毒予防、大腸がん予防、肝機能向上、免疫力増強、血圧上昇の抑制作用、肥満防止、健忘症の予防・改善
おすすめの甘酒
さまざまな甘酒が販売されていますが、一番のおすすめは、原料が米と麹だけのもの。きちんと発酵されて製造されると、発酵過程でブドウ糖、アミノ酸、ビタミンB群などの栄養が豊富に生成されます。
砂糖や甘味料が添加されているものは、ダイエットにも不向きですので、原材料はチェックしてください!
こちらの国菊甘酒は、米と麹のみで作られたおいしい甘酒です。モンドセレクションのダイエット・健康食品部門にて金賞を受賞されています。
国菊甘酒 900ml
甘酒を家庭で作る
米と麹と水だけで作る
お粥(もち米が良いが、普通のお米でも可)0.5合を60度まで冷まして、100gくらいの麹を混ぜて半日程度60度の温度をキープして保温するとできあがります。
ミキサーやすり鉢でまろやかにしたり、少量の塩を加えて甘みを増してもおいしいです。濃い場合は水でや牛乳、炭酸水などで薄めても楽しめます。出来た甘酒は、原液のまま冷蔵庫または冷凍庫で約1ヶ月は保存できます。
伊勢惣 みやここうじ 1kg
麹は塩麹や手作り味噌、こうじ漬けにも使えます。
保温の方法
炊飯ジャーの保温機能
お手持ちの炊飯ジャーの保温機能で60度前後を保てるか確認してください。
魔法瓶
安くてお手軽なのでおすすめです。電気代もかかりません。
シャトルシェフ
保温性のある鍋です。煮物など他の調理にも使えます。電気代もかかりません。
THERMOS 真空保温調理器 2.8L
保温保冷庫
電気代はかかりますが、保冷にも使えるので、夏には一台あってもいいですね。
ヨーグルトメーカー
ヨーグルトメーカーは甘酒に適した温度を保ってくれます。
酒粕と砂糖で作る
お湯に酒粕を溶いて温め、砂糖やはちみつなどの甘味を加えます。アルコールが含まれるので万人向けではありませんが、手軽に作れて暖まるので、寒い冬におすすめです。
甘酒の楽しみ方
- 夏には、冷やした甘酒にミントや炭酸水を混ぜてすっきりとした清涼感が味わえます
- 冬には、生姜を入れた温かい甘酒でぽかぽかになります
- 料理で砂糖の代わりに。料理に焦げや照りを出したいときにも。中国のチューニャンという調味料に似ています。
- パンにつけてジャムに
- 冷やしてヨーグルトに混ぜる
- 野菜やフルーツにかけてサラダに(トマト、きゅうり、レモン、マンゴー、ブルーベリーなど)
- 同じ発酵食品である味噌と混ぜて、野菜スティックやこんにゃくにつけても
- 抹茶、ココア、牛乳、ウイスキーなどの飲料や生姜、シナモン、ハーブ、ミントなどの香辛料とミックス
PR

PR
関連記事
-
-
暑い夏を乗り切る!簡単な方法
暑い夏はクーラーや冷たい飲み物に頼りがちですが、自律神経を乱して夏バテ...
新着記事
-
-
料理上手のコツ:油通し
下ごしらえにひと手間加えるだけで、料理のおいしさがグンと変わります。油...
-
-
美しい盛りつけの基本
美しい盛りつけの基本 作者: 久保香菜子 出版社/メーカー: ...
-
-
暑い夏を乗り切る!簡単な方法
暑い夏はクーラーや冷たい飲み物に頼りがちですが、自律神経を乱して夏バテ...
-
-
めちゃくちゃ可愛い!おしゃれなデザイン文房具たち
デスク周りにおしゃれでかわいいステショナリーは気分が上がりますね。ちょ...
前の記事: 料理上手のコツ:油通し
次の記事:
コメント/トラックバック
現在、この投稿へのトラックバックは受け付けていません。
この投稿のコメント・トラックバックRSS